おいしいものほど高カロリーなことが多いのですが、そういうおいしいものはなかなか、ガマンできないものですよね!
じつは私、先週末、お誕生日だったこともあり、ここのところ、外食続きの贅沢な食事三昧でした(^-^;
となるとやっぱり、今週の目標は、「ヘルシーな食事!!」
たまに贅沢に、おいしいものをおいしく食べるには、ガマンも必要ですよね(x_x;)
・・と思っていたところ、とってもおいしいヘルシーカレーに出会いました♪
社員食堂の ☆シーフードカレー☆
カレーといえば、どうしてもカロリーが高いイメージですよね!
でも、ヘルシーでおいしいってまさにこのこと(*^-^)
ごはんの胚芽米をはじめ、いろんな工夫がもりだくさんのヘルシーカレーなんです。
コツはココナツミルク☆
コクで塩分を押さえても満足感が得られるように工夫されてるんですって。
大きなブロッコリーはおいしいだけでなく彩りもいいですし、もちろん本当においしい(*'-'*)
一般的なカレーは、700~1000キロカロリーくらいしますが、「タニタの社員食堂モバイル」には、ヘルシーカレーのレシピがたっぷり♪
■トマトカレー 512kcal
■野菜カレー 566kcal
■かぼちゃカレー 575kcal
■シーフードカレー 536kcal
『カレー』で検索♪♪♪
ぜひぜひお試しくださいませ☆
toko
実のところ私たちの社員食堂は、半年ほど改修工事をしていて社員食堂の利用ができませんでした。
4月からリニューアルオープンしたので、綺麗な食堂でお昼をとっています。
自宅でつくったお弁当を食べるのも、食堂でという新ルールがあって、毎日12時になると食堂に社員が一堂に会してコミュニケーションがはかれるという仕掛けになっています。
改修工事中の小話です。食堂が開いていませんので、近場でランチをしていましたが、500kcalのお昼をとるのはなかなか難しく、社員の中には半年分の体脂肪を蓄えてしまった人がいます。
社員食堂本に登場している社員の1人も、綺麗に体重が戻ってしまったそうです。
また半年、タニタ食堂に通えばスリムな体に戻るという理屈になっていますが・・・
どうなのでしょうねw
また近々レポートさせてもらいます。
ミナミ
庭の菜の花を収穫しました。
無農薬の自家栽培菜の花です。
無農薬と書いていて、ふと気になりました。
有機栽培ってなんだ?
無農薬栽培との違いは?
ということで、調べてみました。
有機栽培・・・
栽培中に、化学合成農薬と化学肥料が使用されていない(ただし、指定された天然系農薬の使用はOK)。栽培をするその年だけ使用しないということでは認められません。
無農薬栽培・・・
農薬を一切使用しないで栽培をする方法ですが、化学肥料は使うことができます。
両方ともヘルシーそうだし、あまり気にしてなかったけど違うんですね。
さて、これを使って何を作ろうかな。。。
月曜日に報告します(o・ω・)ノ
JUN
東京の桜は、ほぼ終わりですね。
週末に友達とお花見をしたり
ランチタイムに同僚と桜の下でお弁当を食べたり。
今年もたくさん楽しませてもらいました。
さて、桜のあの独特の香りについて少しご紹介。
主成分はクマリン(C9H6O2)という成分で、通常の花や葉の中では糖と結合した「配糖体」という状態なので、実は香りはしません。「塩漬け」にされると糖が分離してクマリンが生成され甘い香りを放つ状態になります。
ちなみに、クマリンの効果としては、抗菌作用・鎮静作用・血圧低下作用・去痰咳止め作用・二日酔い防止作用・リラックス効果 などがあるそうです。
桜の花が散ってしまい少し寂しいですが、これからは新緑の爽やかさを楽しみたいと思います。
JUN